千葉県白子町地域PM

千葉県長生郡白子町  人口約1万人の外房・九十九里浜に面した小さな町(5㎞四方)。国道も、鉄道も、中心市街地も無い町)   少子高齢化の中、試行錯誤中。テニスの聖地。   地域プロジェクトマネージャー(文責)

千葉県白子町地域PM

千葉県長生郡白子町  人口約1万人の外房・九十九里浜に面した小さな町(5㎞四方)。国道も、鉄道も、中心市街地も無い町)   少子高齢化の中、試行錯誤中。テニスの聖地。   地域プロジェクトマネージャー(文責)

マガジン

  • やってみた

    アイデアをカタチにする、スピード感を持ってやってみる。

  • まちづくりのコツ(実践事例)

    予算を掛けて大規模なまちづくりとは違い、将来のコンパクトシティ化を目指すためには政策誘導が必要です。 その前に、、予算を掛けないで「関係人口」を増やす、シビックプライドを高める作業としてのまちづくりのヒント、事例を。

  • シティプロモーション シティブランディング シビックプライド

    町のプロモーションとはどのように実行されるか?考え方と実践。

  • 産官学連携

    産官学連携で関係人口と、「実利(情報発信含む)」と持続可能な事業を試行錯誤

記事一覧

事業承継×地域おこし協力隊     耕作放棄地×地域おこし協力隊

包括連携協定に活路を見いだす

白子町げんき夏祭り2024 開催

企業版ふるさと納税制度は続くのか。 ~手法を確立しかけているので続けてほしい~

特産品開発で「販売で町をPR」を実現する方法。

首都東京の爆発的高齢者増加の受け皿作戦とは?

事業承継×地域おこし協力隊     耕作放棄地×地域おこし協力隊

任期3年で、移住地で起業する(スタートアップ)のは簡単ではない。 底をフォロー、ベースとなる取りかかりとなる「事業」を見える形で提示して、出口までアテンドする必要があるのでは。という発想から。 予め就農する方には「耕作放棄地」「農業法人」を見える形で用意。3年後は【ここを目指して】ノウハウを身につけて・・・。 あるいは「生業」なのか「ハコモノ」なのか決まっていないが代々続いた家業(家内制手工業のような)を事業承継を前提に用意。創業するための準備期間として・・・。 つまり、

包括連携協定に活路を見いだす

予算規模、観光資源(魅どころ)、民学(企業誘致のための土地、大学)資源の乏しい自治体が手にできる「プロモーション」であり、「ブランディングに資する」ものでる。 地域課題を自ら解決するには、民間・学の「自治体と関係性」を持ちたい、社会貢献を唱えるだけでなく、実現したい、カタチにしたいという要望・ニーズに応えることができる「包括連携事業」をゴリゴリに回し、WINWINの関係性+WIN(地域住民もその恩恵に預かることができる)を叶える手法も、一つの手。 具体的には? 今ある地域

白子町げんき夏祭り2024 開催

告知~地域おこし協力隊員の活動の見える化~ 日時:8月24日(土)、25日(日) 15:00~20:00 場所:白子自然公園野球場横広場 主催:白子GENKIプロジェクト/地域おこし協力隊 後援:白子町、白子町商工会、白子町教育委員会、白子町観光協会、    白子町温泉ホテル協同組合、白子町社会福祉協議会 ※白子町町制施行70周年記念事業 コロナ前から赴任して地域に貢献してきた地域おこし協力隊員の企画・制作の「夏祭り」イベントです。 なんと、花火(75発)も。 ほとんど

企業版ふるさと納税制度は続くのか。 ~手法を確立しかけているので続けてほしい~

なんということか2024年度までで終了する設計になっている「企業版ふるさと納税」制度。 しかし多くの地方自治体は少しでも施策実行の資金として続くことを願っている、はず。 企業にとってもCSR、SDGsの視点で有益でかつ自治体にとっては直接支援されるのでありがたい制度。 出身者や首長個人のネットワーク、観光協会や商工会の繋が り等使える「ご縁」は全部使う姿勢、マインドセットは必要不可欠。 ただこれも「自治体間競争」なので勝ち組・負け組が発生する。 一般のふるさと納税ですで

特産品開発で「販売で町をPR」を実現する方法。

1.6次産業化的アプローチ    地域の素材を加工し手商品化する。     ・千葉県で有名なのは「道の駅とみうら 枇杷倶楽部」       5000万で仕入れて5億にして売るという→「琵琶」が地域       の特産だと強烈に伝わる! 2.農商工連携的アプローチ   地域の素材をメーカー・加工業者に買い取ってもらってさらに商品化・   販売までしてもらう。    ・定番品のお土産も扱っているSAにも幅広く営業している企業がある     ので上手に使う。    ・地域の加工業

首都東京の爆発的高齢者増加の受け皿作戦とは?

「終の棲家」の提供です。(斜め視点で) 今後20年間は(その後は下り坂)増加すると言われている首都東京の高齢者(日本全国で多死社会を迎えるが圧倒的に人口規模が違う)。 そこで、東京近郊で(→ここがポイント)、その増加する高齢者の「終の棲家」を提供する町として、人口維持を図る(インフラとしてはコンパクトシティ化を目指す)作戦。 ・「東京近郊」という立地で移住・移動のハードルが低い(少ないメリットの一つ) ・介護施設、クリニック(これは難しいかもしれない)、葬祭関係の事業者